むし歯になりやすいのはどの部分?毎日のケアで気をつけること

こんにちは。
岩沼の小児歯科【岩沼もみじ歯科】です。
 
お子さまの歯は年齢によってむし歯になりやすい部位が異なります。
年齢ごとのリスクを理解し、むし歯の予防に役立てましょう。
 
今回は、年齢ごとにむし歯になりやすい部位と、磨き残しを防ぐためのポイントについてご紹介します。
 
 

むし歯になりやすい部分は年齢によって異なる!

お子さまの歯は、年齢ごとにむし歯になりやすい部分が変化します。
 

2歳前後:上の前歯

この時期にはまだ奥歯が生えていないため、甘い飲み物を哺乳瓶で飲んだり、前歯でかじったりすることが多く、前歯がむし歯になりやすくなります。
 

3歳前後:乳歯の奥歯

乳歯の奥歯には細かな溝が多く、食べかすが溜まりやすい構造をしているため、むし歯になりやすいです。
 

4歳前後:奥歯と隣り合う歯の間

お子さまが自分で歯磨きを始める時期ですが、磨き残しが多くなりがちで、歯と歯の間にむし歯ができやすい状態です。
 

5歳前後:乳歯の奥歯と第一大臼歯の間

この時期に大人の奥歯が生えてくると、見落としやすく、しかも低い位置にあるためむし歯になりやすいです。
また、第一大臼歯は溝が深く、特にむし歯リスクが高い歯です。
 

参照:厚生労働省|幼児期における歯科保健指導の手引きについて 2-3)むし歯の好発部位 >

 
 

年齢ごとに毎日のケアで気をつけることは?

年齢ごとにむし歯になりやすい部分がわかったら、その部分に注意しながら、磨き残しを作らないようにケアをして行きましょう。
 

乳児期

歯が生えてきたらすぐに歯磨きを始めましょう。
特に甘い飲み物を哺乳瓶で長時間飲ませないように気をつけてください。
 

幼児期

お子さまが自分で歯磨きをするようになりますが、まだ磨き残しが多い時期です。
保護者の仕上げ磨きで、きれいに仕上げてあげましょう。
 

生えかわり時期

乳歯と永久歯が混在する時期は、歯の高さや幅が異なるため、磨き残しが増えがちです。
お子さま自身で鏡を見ながら丁寧に磨き、さらに保護者が仕上げ磨きをすることで磨き残しを防ぎましょう。
 
 

ブラッシング指導で磨き残しを減らしましょう

毎日のケアを効果的にするためには、歯医者でブラッシング指導を受けることもおすすめです。
 
岩沼もみじ歯科】では、お子さまと保護者の方に向けたブラッシング指導を行っています。
磨き残しを減らし、むし歯予防を強化するために、ぜひ当院の指導をご利用ください。
 
また、当院ではお子さまが楽しく通院できるよう、院内にキッズスペースを設けています。
パウダールームにはベビーシートやお子さま用の洗面台もご用意しており、親子で通いやすい環境を整えています。
 

岩沼もみじ歯科の院内紹介 >

 
TOPへ
診療
時間
診療時間
9:00〜13:00///
14:30〜18:30///
: 14:30〜18:00
休診日:水曜、日曜、祝日
※祝日のある週の水曜は通常通り診療を行っています